一、世界観
1.ゲーム内に、漢王朝の領土と地形、及び都市の配置も完璧に復元し、この高い再現度と表現力で、数多くの主君の好評を博した。城と地形だけではなく、川、山、峠などの要素も含めている。これは超リアルな古代戦場である。
2.無限の秘密を象徴する「九宮格」に、武将、兵種、器械、組み合わせもすべ自分が決める。これこそ、本格的な戦争である。「彼を知り己を知れば、百戦危うからず」と言われるように、戦争戦略の体験を深めるため、戦う前に、敵情を偵察した上で、敵の弱点を狙い、武将を配置することができる。
3.他の戦略シミューレーションゲームと異なり、ゲーム内では部隊は「通路」でしか行軍できない。「通路」とは、レベル1土地・主君に占領している土地・城間の官道などである。「通路」を謀り、 順風満帆に城を攻めて地を略しよう!
4.すべての武将が活躍できる。ログインしたばかりで、強い戦闘力を持っている王越と楽進が獲得できる。そして、前期に出陣チームは統御値に限られるので、統御値の高い武将を配置するより、統御値の低くて将縁ある武将を活用して組合せたほうがいい。こういう設定は、初心者の立場から考えられたものである。
二、遊び方
1.勢力を選択
好きな勢力に加入してください。他の勢力の主君とは敵対関係です。
2.土地占領
主君は自分の城を持っています。部隊を派遣して土地を占領したら、資源の生産量も増えます。占領した土地で新しい城を建設することもできます。
3.反乱軍
毎日8時、14時、20時に反乱軍が更新されます。隊伍を派遣し、討伐に成功したら、資源と予備兵を獲得できます。
三、主なシステム
1.城システム
城システムで各種類の城内建築を開放したり、資源を獲得したり、機能を開放したりすることができます。城で兵士を召集することもできます。
1.1城内建築
大殿のLvによって、解放できる建物も増えます。建物はそれぞれの機能を持っています。下記をご覧ください。
大殿:大殿のLvによって、開放できる建物も増えていきます。また、大殿Lvを上げると、最大統御も上昇します。
倉庫:資源保管量の上限に関わります
採石場:石材生産量が増えます
伐採場:木材生産量が増えます
民家:五銖銭生産量が増えます
製錬所:鉄塊生産量が増えます
農地:食糧生産量が増えます
兵舎:使用可能な隊伍数に関わります
練兵場:募兵時間が短縮します
祭壇:祭祀による五銖銭生産量が増えます
幕舎:隊伍の出陣人数が増えます
督軍幕舎:建造可能の砦の数が増えます
井闌車:器械【井闌車】の解放とLv UPに関わります
盾車:器械【盾車】の解放とLv UPに関わります
陣太鼓:器械【陣太鼓】の解放とLv UPに関わります
盾車:器械【投弓車】の解放とLv UPに関わります
覇王殿:出陣武将の武力が上がります
謀聖幕舎:出陣武将の知力が上がります
兵仙殿:出陣武将の統率が上がります
厩舎:出陣武将の速度が上がります
市場:資源取引の比率が上がります
城壁:城区耐久値が上がります
展望楼:本城の視野範囲が拡大します
統兵旗:武将の率兵数が増えます
陥陣営:部隊攻城値が上がります
役所:每日の陳情回数が増えます
祠廟:名望の上限が上がります
解煩営:城に駐屯している部隊のダメージが増加します
虎衛営:城に駐屯している部隊の被ダメージが減少します
御将旗:隊伍の統御値上限が上がります
1.2募兵
食糧・木材・鉄塊を消費し、兵士を召集することができます。兵士の召集には時間がかかります。召集した兵士は練兵場で確認できます。
1.3器械所
器械所は器械の情報を提示する場所です。器械のLv UPは【城内建築】で行ってください。
2.武将システム
拝将台の召募で武将を獲得できます。Lv UP・★UP・兵級開放などの手段で武将の能力を向上できます。また、一部の建物技術も武将の作戦能力に関わっています。
2.1武将獲得
拝将台で武将を召募できます
2.2武将品質
武将には緑・青・紫・橙の4つの品質があります。品質は主に武将の基本属性と成長属性を決めます。
2.3武将属性
Lv:Lv UPすると、武将の基本属性も上がります。
武力:武将の基本属性の一つです。初期値・成長・宝物・建物技術などに関わります。部隊の攻防と武力技の効果にも影響があります。
知力:武将の基本属性。初期値・成長・宝物・建物技術などに関わります。策略ダメージの軽減と知力技の効果にも影響が及びます。
統率:武将の基本属性の一つです。初期値・成長・宝物・建物技術などに関わります。部隊の兵力の上限と統率技の効果にも影響が及びます。
攻城:武将の基本属性の一つです。初期値・成長などに関わります。武将が攻城する際の攻城値に影響があります。
兵力:武将の基本属性の一つです。初期値・成長などに関わります。武将の率いる兵士の人数に影響が及びます。また、率いる兵士の人数が多ければ多いほど、敵に与えるダメージも高くなります。
速度:武将技の発動順と隊伍の移動速度に影響が及びます。
2.4武将兵種
「騎兵」・「槍兵」・「弓兵」という3つの兵種があります。兵種にはそれぞれ有利な兵種と不利な兵種があります:槍兵は騎兵に強い、騎兵は弓兵に強い、弓兵は槍兵に強いです。また、兵種は様々な高級兵種に分けられています。例えば、槍兵は【槍兵・大刀兵・長戟兵】などの高級兵種に分けられています。
高級兵種の特徴:高級兵種はそれぞれの特徴を持っており、戦闘中に自動的に発動します。
2.5武将技
武将はそれぞれの専属技を持っています。冷却時間が終わったら、すぐ自動的に発動します。技の効果は武将の★数に関わります。
2.6高級兵種
解放前提条件を満たした場合、同じ品質の武将を消費したら高級兵種を解放できます。高級兵種の属性・特殊属性・特性もそれぞれ異なっています。
2.7武将★UP
武将の★UPには、同じ武将か素材カードが必要です。★UPすると、属性値を獲得できます。それを武力、知力、統率、速度などに配分することができます。
3.同盟システム
同盟に加入して他の同盟の主君と戦ったり、協力したりするのが主な遊び方です。自分で新しい同盟を設立するや既存の同盟に加入することができます。同盟を設立するには、「金餅」が必要です。同盟を設立した人は盟主となります(譲渡可能)。同盟を設立する際、同盟名と軍旗などを決める必要です。
3.1同盟概要
同盟Lv:同盟成員の寄付、土地の守備軍を撃退、練兵などによって、経験値を獲得して同盟をLv UPすることができます。同盟Lvが上がると、同盟の最大成員数も増えます。
盟主:成員を招待・追放・副盟主の任命することができます。また、お知らせや同盟メールを書くこともできます。
軍団長:同盟内の軍団の団長で、成員を指揮します。
同盟成員:同盟に加入・退出することができます。同盟に加入したら、同盟商店で道具を購入したり、他の成員と協力したりすることができます。
同盟宣言:盟主か副盟主のみ編集できます。お知らせの情報を入力して成員に伝えることができます。
同盟付加:世界で中立城を占領したら、同盟付加を獲得できます。成員は付加効果を得られます、例えば:部隊行軍速度↑、資源産出量↑など。
3.2同盟寄付
同盟で寄付したら、個人貢献と同盟経験値を獲得できます。これは同盟を発展させる主な手段の一つです。
3.3同盟成員
同盟成員の情報や他の基本的な情報を確認できます。
3.4同盟城
同盟が占領している城の情報や、城技術付加などを確認できます
3.5八陣図
同盟成員は八陣図で寄付することができます。一定の数に達したらクイズ挑戦に入ります。同盟全員が参加できます。
3.6同盟戦
権限のある主君(例えば盟主)が地図で目印をつけることができます。攻撃する目標の情報、攻城に関する戦闘の記録などが書かれています。
3.7記録
同盟成員の活動や、攻城、寄付などの記録が書かれています。
4.世界システム
世界システムで天下を争奪します。世界システムは以下のようなパターンに分けられています。
4.1世界勢力
初めてゲームに登録した場合、勢力を選んでください。同じ勢力の同盟にしか加入できませんので、ご注意ください。
4.2世界地図
三国時代の郡・県を凝縮した地図です。「郡」は基本的な単位で、郡には一つの郡城と複数の県城があります。世界地図にはお気に入り機能があります、土地の位置確認を確認できます。
4.3主君の城
主君はそれぞれ自分の城を持っています。隊伍はほぼ城を中心として活動しますので、主君の城は世界地図で最も基本的かつ重要な要素とも言えます。
城の戒厳:城が戒厳状態に入ったら、他の主君からの攻撃を防ぐことができます。しかし、戒厳状態に入った主君は他の主君を攻撃したら、戒厳状態は解除されます。
城の攻略:他の主君を攻撃し、勝利したら、その城の耐久値を低下させることができます。耐久値が0になると、やぶられた主君はランダムに他の位置で復活します。同じ同盟の盟友を攻撃することはできません。
4.4土地
土地は資源を生産します。資源土地は全部四種類あります:木材、鉄塊、石材、食糧。Lvの最大限はいずれも9であり、Lvが高ければ高いほど資源の生産量が高くなります。隊伍を派遣して土地を占領したら、土地の資源を入手できます。